2018年12月20日
5回目 河内川ふれあいビレッジ その3 〜撤収編〜
クリスマスツリー立てましたか?
我が家はりんちゃんがなんでも口に入れるのでまだ立ててません( ̄∀ ̄)
Jr.君が早く立てたいと言ってるので土曜日に立てたいと思います!
今年、あと1回29日にキャンプへ行く予定でしたが諸事情により中止になりました。
なので、この河内川フャミリービレッジが今年最後のキャンプになりました(*゚▽゚*)
さて、はじめてのタケノコで朝を迎えたはまいち&Jr.君。
朝の気温は。

外はマイナスですが、幕内は入り口付近でこの温度。
アルパカさんと、薪ストもダンパーを閉じていたので熾火が残ってて暖かかったです(*゚▽゚*)
ちなみに入り口のファスナーと、窓を一箇所3分の1くらい開けてありました。
これだけぬくぬくさせていたのに、スカート部以外幕内外全く結露、夜露ありませんでした。
タケノコすげえ!!
幕内外チェック後、薪を焚べ直し、朝ごはんの準備を。
これまた定番化しつつある、マルタイの棒ラーメンと昨夜のうちに、握っておいたオニギリを焼きます。



むしゃむしゃ食べてると、屋根を叩く無数の音。
まさかの雨です(*/□\*)
少しするとやんだので、薪ストフルパワーで乾かし、急いで撤収。
撤収時、センターポールがガッチリハマってしまいどうしても分解できなくなってしまいました。
また雨降りそうなのに。。。
途方に暮れ、受付で5-56を借りて分解しましたが、5-56は次回からタケノコには必須アイテムになるかもと思いました。

最後幕体をクルクル巻いているところでまた雨(*/□\*)
タオルで拭きながら収納袋へぶち込みました((((;゚Д゚)))))))
風穴あけられ、雨にあたり、中からはガンガンあっためられ、うさぎさんにとってはハードなキャンプになった事でしょう。
グランドシートは完全に濡れました。
グランドシートだけで済んで良かった(*゚▽゚*)
帰宅後夕方に晴れて来たのでグランドシートを干し乾燥に成功。

今週末にテントは一度袋から出して、風邪を通しておきたいと思います。
そんなこんなで今年最後のキャンプ終了です。
今回の河内川フャミリービレッジ。
一泊4000円なので、ソロで行くと割高。
家族で行くと割安かなと思います。
とても綺麗で、お湯も出て、便座も暖かくて、ゴミも捨てられて、(ガスボンベ等もなんでも分別すれば捨てられます。)本当に良いキャンプ場でした。
しかし、最高に水捌けが悪いです。
Jr.君も滑ったりなんだりで最後泥々で帰宅でのした。
近いのでそれさえ無ければまた来たいキャンプ場です。
タケノコテントについて。
設営しやすく、撤収しやすい、そして広い!
本当に、早い!広い!カッコイイ!の三拍子揃った良いテントです。
特に細部の作りに荒さがあるとかも無く、とても素晴らしいテントです。
ただ、使いやすさは、圧倒的にヴェレーロの方が上です!
もうちょっとこうだったら良いのになぁ、という所も確かに有ります。
グランドシートが両方から外せられるようになれば僕的には最高ですね!
今回、初張にも関わらず傷を付けてしまいましたが、大事に使っていきたいテントです。(*゚▽゚*)カッテヨカッタ






はまいちでした。

我が家はりんちゃんがなんでも口に入れるのでまだ立ててません( ̄∀ ̄)
Jr.君が早く立てたいと言ってるので土曜日に立てたいと思います!
今年、あと1回29日にキャンプへ行く予定でしたが諸事情により中止になりました。
なので、この河内川フャミリービレッジが今年最後のキャンプになりました(*゚▽゚*)
さて、はじめてのタケノコで朝を迎えたはまいち&Jr.君。
朝の気温は。

外はマイナスですが、幕内は入り口付近でこの温度。
アルパカさんと、薪ストもダンパーを閉じていたので熾火が残ってて暖かかったです(*゚▽゚*)
ちなみに入り口のファスナーと、窓を一箇所3分の1くらい開けてありました。
これだけぬくぬくさせていたのに、スカート部以外幕内外全く結露、夜露ありませんでした。
タケノコすげえ!!
幕内外チェック後、薪を焚べ直し、朝ごはんの準備を。
これまた定番化しつつある、マルタイの棒ラーメンと昨夜のうちに、握っておいたオニギリを焼きます。



むしゃむしゃ食べてると、屋根を叩く無数の音。
まさかの雨です(*/□\*)
少しするとやんだので、薪ストフルパワーで乾かし、急いで撤収。
撤収時、センターポールがガッチリハマってしまいどうしても分解できなくなってしまいました。
また雨降りそうなのに。。。
途方に暮れ、受付で5-56を借りて分解しましたが、5-56は次回からタケノコには必須アイテムになるかもと思いました。

最後幕体をクルクル巻いているところでまた雨(*/□\*)
タオルで拭きながら収納袋へぶち込みました((((;゚Д゚)))))))
風穴あけられ、雨にあたり、中からはガンガンあっためられ、うさぎさんにとってはハードなキャンプになった事でしょう。
グランドシートは完全に濡れました。
グランドシートだけで済んで良かった(*゚▽゚*)
帰宅後夕方に晴れて来たのでグランドシートを干し乾燥に成功。

今週末にテントは一度袋から出して、風邪を通しておきたいと思います。
そんなこんなで今年最後のキャンプ終了です。
今回の河内川フャミリービレッジ。
一泊4000円なので、ソロで行くと割高。
家族で行くと割安かなと思います。
とても綺麗で、お湯も出て、便座も暖かくて、ゴミも捨てられて、(ガスボンベ等もなんでも分別すれば捨てられます。)本当に良いキャンプ場でした。
しかし、最高に水捌けが悪いです。
Jr.君も滑ったりなんだりで最後泥々で帰宅でのした。
近いのでそれさえ無ければまた来たいキャンプ場です。
タケノコテントについて。
設営しやすく、撤収しやすい、そして広い!
本当に、早い!広い!カッコイイ!の三拍子揃った良いテントです。
特に細部の作りに荒さがあるとかも無く、とても素晴らしいテントです。
ただ、使いやすさは、圧倒的にヴェレーロの方が上です!
もうちょっとこうだったら良いのになぁ、という所も確かに有ります。
グランドシートが両方から外せられるようになれば僕的には最高ですね!
今回、初張にも関わらず傷を付けてしまいましたが、大事に使っていきたいテントです。(*゚▽゚*)カッテヨカッタ






はまいちでした。

2018年12月18日
5回目 河内川ふれあいビレッジ その2 〜衝撃大事件編〜
もうすぐクリスマスですね!
クリスマスが終わったらお正月が来ます。
めちゃくちゃ早い((((;゚Д゚)))))))
全然年末感を感じないんですけど。。。
前回の続きの前に、タケノコde薪ストを使うにあたって、煙突を出すポジション問題。
コレがタケノコ購入前からずっとネックだったんです。
何故かって?
実はタケノコ、フロアシート着脱可能なのですが、コレが一方向からしかできないんです。

これだと、正面の入り口を薪ストーブに取られて裏から入る事に。
しかも裏側からはフロアシートを外す事が出来ない。
靴は幕外で脱ぎ履きしなければなりません。
はまいち的には下の図の様に前後に土間を作りたいんです(^_^;)

そこで考えたのが土間分割!
ファスナーを前後から開ける事が出来るようになれば理想の形に持っていけるはずなんです(*´∇`*)
調べてみるとファスナーのスライダー交換ってそんなに難しくなさそう。
両開きにする加工も意外と簡単に行けんじゃね?
ファスナーのサイズを確認して手芸屋さんに相談に行ってみようと思いますヽ(`・ω・´)ゝ✧
前置きが長くなりましたが、前回の続き。
テント内の整理をしていたはまいち。
入り口から右側を斜めに土間にして薪ストーブの設置準備をしていました。
火ばさみを手に持ち、置いてあった薪を何気なくピョーンと飛び越えた時、事件が起こりました。
着地した地面がぬかるんでいて、ヌルッと滑って態勢を崩し、持ってた火ばさみのとんがった所でズバっっ!

はうあああぁぁぁ!!!
うさぎさんを傷モノにしちゃいました。
ショックで写真すら撮りませんでしたが、L字型のベンチレーションが追加されました。
そこから30分くらい落ち込んでましたが、Jr.君に失敗は成功の元だよと励まされ、あんまり1人いじけててもJr.君が可愛そうなので応急処置をして、その事故から目を背ける事にしました(*/□\*)
きっと、その傷が映る角度での写真はアップされる事はないでしょう( TДT)クヤシイ。。。
その後は薪ストーブで遊んだり。

ショックが大きく外から煙突の画像撮り忘れる(*/□\*)
通りすがりのキャンパーさんにテントと薪ストの煙突を褒められたので中々様になってたんだと思います(笑)
夕飯は前回あまりにも楽でそれに味をしめた水炊き。
写真は撮り忘れましたが前回出動した土鍋は割れたのでフツーの両手鍋(笑)
アルパカさんでイカの一夜干しをホイル焼きにしたり。

しっかり楽しみました。
そうそう、夕飯中にJr.君トイレに行きたいと言ってココでもマーキングしてました( *´艸`)クスクス
写真も撮ったのですが、あんまりそんな写真ばかりあげるとそのうちバレた時が怖いので今回はやめておきます(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
UFOライト、思ってたよりも明るかったです(*´∇`*)

クリスマスの飾り付けもちょっとだけしましたよヽ(´∀`)ノ
あと自分で作って忘れてましたが、コレはまきゃんステッカーの試作品なんです。

薪ストとアルパカさんでガンガンあっためて、幕内はポカポカ。
はまいちは靴下脱いで、半袖で過ごしました。



出入り口付近に置いていた温度計はこんな感じ。

出入り口付近は比較的ひんやりしていたのですが外との温度差に驚きます。
幕内中心あたりは多分30度近くまでいってるんじゃないかなぁと思います。
暖かいを通り越して暑かったで(⌒-⌒; )
Jr.君が眠り、はまいちも寝る前に薪ストに薪を補充し24時頃就寝。
長くなってしまったのでこの辺で。
続きはまた今度!

クリスマスが終わったらお正月が来ます。
めちゃくちゃ早い((((;゚Д゚)))))))
全然年末感を感じないんですけど。。。
前回の続きの前に、タケノコde薪ストを使うにあたって、煙突を出すポジション問題。
コレがタケノコ購入前からずっとネックだったんです。
何故かって?
実はタケノコ、フロアシート着脱可能なのですが、コレが一方向からしかできないんです。

これだと、正面の入り口を薪ストーブに取られて裏から入る事に。
しかも裏側からはフロアシートを外す事が出来ない。
靴は幕外で脱ぎ履きしなければなりません。
はまいち的には下の図の様に前後に土間を作りたいんです(^_^;)

そこで考えたのが土間分割!
ファスナーを前後から開ける事が出来るようになれば理想の形に持っていけるはずなんです(*´∇`*)
調べてみるとファスナーのスライダー交換ってそんなに難しくなさそう。
両開きにする加工も意外と簡単に行けんじゃね?
ファスナーのサイズを確認して手芸屋さんに相談に行ってみようと思いますヽ(`・ω・´)ゝ✧
前置きが長くなりましたが、前回の続き。
テント内の整理をしていたはまいち。
入り口から右側を斜めに土間にして薪ストーブの設置準備をしていました。
火ばさみを手に持ち、置いてあった薪を何気なくピョーンと飛び越えた時、事件が起こりました。
着地した地面がぬかるんでいて、ヌルッと滑って態勢を崩し、持ってた火ばさみのとんがった所でズバっっ!

はうあああぁぁぁ!!!
うさぎさんを傷モノにしちゃいました。
ショックで写真すら撮りませんでしたが、L字型のベンチレーションが追加されました。
そこから30分くらい落ち込んでましたが、Jr.君に失敗は成功の元だよと励まされ、あんまり1人いじけててもJr.君が可愛そうなので応急処置をして、その事故から目を背ける事にしました(*/□\*)
きっと、その傷が映る角度での写真はアップされる事はないでしょう( TДT)クヤシイ。。。
その後は薪ストーブで遊んだり。

ショックが大きく外から煙突の画像撮り忘れる(*/□\*)
通りすがりのキャンパーさんにテントと薪ストの煙突を褒められたので中々様になってたんだと思います(笑)
夕飯は前回あまりにも楽でそれに味をしめた水炊き。
写真は撮り忘れましたが前回出動した土鍋は割れたのでフツーの両手鍋(笑)
アルパカさんでイカの一夜干しをホイル焼きにしたり。

しっかり楽しみました。
そうそう、夕飯中にJr.君トイレに行きたいと言ってココでもマーキングしてました( *´艸`)クスクス
写真も撮ったのですが、あんまりそんな写真ばかりあげるとそのうちバレた時が怖いので今回はやめておきます(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
UFOライト、思ってたよりも明るかったです(*´∇`*)

クリスマスの飾り付けもちょっとだけしましたよヽ(´∀`)ノ
あと自分で作って忘れてましたが、コレはまきゃんステッカーの試作品なんです。

薪ストとアルパカさんでガンガンあっためて、幕内はポカポカ。
はまいちは靴下脱いで、半袖で過ごしました。



出入り口付近に置いていた温度計はこんな感じ。

出入り口付近は比較的ひんやりしていたのですが外との温度差に驚きます。
幕内中心あたりは多分30度近くまでいってるんじゃないかなぁと思います。
暖かいを通り越して暑かったで(⌒-⌒; )
Jr.君が眠り、はまいちも寝る前に薪ストに薪を補充し24時頃就寝。
長くなってしまったのでこの辺で。
続きはまた今度!

タグ :薪スト,タケノコ,傷モノ
2018年12月17日
5回目 河内川ふれあいビレッジ その1 〜設営編〜
12月15日、16日で神奈川県山北町の河内川ふれあいビレッジへ行ってきました(*´∇`*)
前日仕事が忙しく2時寝、Jr.君に6時に起こされ不調の出陣になりました(*/□\*)
13時チェックインなので、余裕を持って11時過ぎに出発。
今回はタケノコ初張。
忘れ物をしたのではないかと思うほど何故か荷物が少ないΣ(゚Д゚〃)
コレがタケノコの力か!

途中で、Jr.君が500ミリのペットボトルの麦茶が欲しいとのことでスーパーに寄り道して行く事に。
にしても、今にも泣き出しそうなこの空。
本当に大丈夫なのでしょうか(*/□\*)

下道で、1時間かからないくらいなのであっという間に到着です。

はまいち家は18番のサイトを使わせてもらいます。



サイトの裏には小川が流れていて、水もとても綺麗です。
夏は気持ちいいのではないかなぁと思います。
Jr.君に寒いから川に入っちゃダメだよーと言う前に入ってましたΣ(゚Д゚〃)

あーあ、風邪引いてもしーらない(*/□\*)
このキャンプ場綺麗だし、安いし、近いし、ゴミも捨てられるし、本当に良いところなんですが、水はけが悪いです(*/□\*)
はまいち家が使用したサイトも全体的にぬかるんでました。。。
この水はけの悪さが後々事件を生みます((((;゚Д゚)))))))
ではお待ちかね、タケノコテント設営に入ります。
グランドシートを敷いて、ペグダウン。

その上にテント。

うん、タンカラーカッコイイです(*´∇`*)
サイドポールをどんどん立てていきます。
このポールグランドシートをピンと張って立てるとグランドシートの上にポールを刺すことになりません?
僕のやり方が悪いのかな(´・ω・`)?
グランドシートの上にポールを乗せるとシートを傷めそうだし、もし雨が降った時にポールを伝って、シートとテントの間に雨水が侵入しそうなので、グランドシートのペグを全て引き抜き、シートを軽くめくってポールを立てました。
本当はどうするもんなんでしょう?
しかも、コレははまいちが悪いんだろうけどシートがテントからはみ出ました。

折り込んでおきます(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
周りのポールが立ち上がったところで、何これ、こんな低いの?
とJr.君が川から上がって来ましたよ。

この状態だと、屋根がすり鉢状になりその最深部にベンチレーターがあるので多分雨設営、撤収は考えてやらないと多分テント内が水浸しになります(*/□\*)

センターポールを立ち上げて。
完成!!



Jr.君もはしゃいでいます。

外から。

うん、カッコイイです!
初張記念に一杯飲みます。

設営してみて、
たしかに楽!
早い!
広い!
初張でしたが、30分程度で立ち上がります!
そして、見た目も良いです!
こんなところで
その1設営編おしまい!
次回、衝撃大事件編へ
(*´∇`)ノシ マタネ~♪

前日仕事が忙しく2時寝、Jr.君に6時に起こされ不調の出陣になりました(*/□\*)
13時チェックインなので、余裕を持って11時過ぎに出発。
今回はタケノコ初張。
忘れ物をしたのではないかと思うほど何故か荷物が少ないΣ(゚Д゚〃)
コレがタケノコの力か!

途中で、Jr.君が500ミリのペットボトルの麦茶が欲しいとのことでスーパーに寄り道して行く事に。
にしても、今にも泣き出しそうなこの空。
本当に大丈夫なのでしょうか(*/□\*)

下道で、1時間かからないくらいなのであっという間に到着です。

はまいち家は18番のサイトを使わせてもらいます。



サイトの裏には小川が流れていて、水もとても綺麗です。
夏は気持ちいいのではないかなぁと思います。
Jr.君に寒いから川に入っちゃダメだよーと言う前に入ってましたΣ(゚Д゚〃)

あーあ、風邪引いてもしーらない(*/□\*)
このキャンプ場綺麗だし、安いし、近いし、ゴミも捨てられるし、本当に良いところなんですが、水はけが悪いです(*/□\*)
はまいち家が使用したサイトも全体的にぬかるんでました。。。
この水はけの悪さが後々事件を生みます((((;゚Д゚)))))))
ではお待ちかね、タケノコテント設営に入ります。
グランドシートを敷いて、ペグダウン。

その上にテント。

うん、タンカラーカッコイイです(*´∇`*)
サイドポールをどんどん立てていきます。
このポールグランドシートをピンと張って立てるとグランドシートの上にポールを刺すことになりません?
僕のやり方が悪いのかな(´・ω・`)?
グランドシートの上にポールを乗せるとシートを傷めそうだし、もし雨が降った時にポールを伝って、シートとテントの間に雨水が侵入しそうなので、グランドシートのペグを全て引き抜き、シートを軽くめくってポールを立てました。
本当はどうするもんなんでしょう?
しかも、コレははまいちが悪いんだろうけどシートがテントからはみ出ました。

折り込んでおきます(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
周りのポールが立ち上がったところで、何これ、こんな低いの?
とJr.君が川から上がって来ましたよ。

この状態だと、屋根がすり鉢状になりその最深部にベンチレーターがあるので多分雨設営、撤収は考えてやらないと多分テント内が水浸しになります(*/□\*)

センターポールを立ち上げて。
完成!!



Jr.君もはしゃいでいます。

外から。

うん、カッコイイです!
初張記念に一杯飲みます。

設営してみて、
たしかに楽!
早い!
広い!
初張でしたが、30分程度で立ち上がります!
そして、見た目も良いです!
こんなところで
その1設営編おしまい!
次回、衝撃大事件編へ
(*´∇`)ノシ マタネ~♪
