2019年07月07日
網戸を張り替えました。
皆さまお久しぶりでございます。
ここ最近のはまいちは公私共に多忙を極めてました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ブログの更新、色んな方のブログの徘徊ができてませんでした(/ω・\)チラッ
ちゃんと生きてましたよ(`・ω・´)シャキーン
今日は七夕ですね(о´∀`о)
あいにくの天気ですが。。。
きっと、雲のカーテンの向こう側では織姫さんと彦星さんは久々の再会を果たしている事でしょう(=´∀`)人(´∀`=)
さて、アウトドアなネタではないですが。
我が家のキッチンの窓の網戸をJr.君が叩いて壊しました(ToT)

我が家のキッチンの窓にはこんな格子が付いていてまず網戸を外すのに難儀しました(ノ`Д´)ノ キィィィ

なんとか網戸を外し、今着いている網を剥がします。
網戸の枠に溝があり、ゴムチューブで押さえている感じですね_φ(・_・

適当に網戸の枠より大きく網をカットし、網戸の枠に対し、網目が平行になる様に置きます。

チューブを仮止めして、網目の調整。

オーケーなら、ずれない様にまず一辺を固定します。

次の辺も同じ要領で固定。
残りの2辺はたるみを伸ばす様に手でテンションかけながら固定していきます。

初めてやりましたが、意外とパリッと張れました。
テントもこれだけパリッと張れると気持ちが良いですね(о´∀`о)
あとはいらない部分をカッターナイフで切り落とし、

完成です。

今回使用した道具はこちら。
新しい網
網を抑えるチューブ
チューブを溝に押し込むための工具
道具画像

全部で500円ちょっとの費用で張り替え出来ました。
かかった時間は15分程度。
網もかなり残ってるので、自分でやったほうがかなり安上がりです!
網戸が破れた方、ぜひ一度試してみてください(о´∀`о)
はまいちでした。
ここ最近のはまいちは公私共に多忙を極めてました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ブログの更新、色んな方のブログの徘徊ができてませんでした(/ω・\)チラッ
ちゃんと生きてましたよ(`・ω・´)シャキーン
今日は七夕ですね(о´∀`о)
あいにくの天気ですが。。。
きっと、雲のカーテンの向こう側では織姫さんと彦星さんは久々の再会を果たしている事でしょう(=´∀`)人(´∀`=)
さて、アウトドアなネタではないですが。
我が家のキッチンの窓の網戸をJr.君が叩いて壊しました(ToT)

我が家のキッチンの窓にはこんな格子が付いていてまず網戸を外すのに難儀しました(ノ`Д´)ノ キィィィ

なんとか網戸を外し、今着いている網を剥がします。
網戸の枠に溝があり、ゴムチューブで押さえている感じですね_φ(・_・

適当に網戸の枠より大きく網をカットし、網戸の枠に対し、網目が平行になる様に置きます。

チューブを仮止めして、網目の調整。

オーケーなら、ずれない様にまず一辺を固定します。

次の辺も同じ要領で固定。
残りの2辺はたるみを伸ばす様に手でテンションかけながら固定していきます。

初めてやりましたが、意外とパリッと張れました。
テントもこれだけパリッと張れると気持ちが良いですね(о´∀`о)
あとはいらない部分をカッターナイフで切り落とし、

完成です。

今回使用した道具はこちら。
新しい網
網を抑えるチューブ
チューブを溝に押し込むための工具
道具画像

全部で500円ちょっとの費用で張り替え出来ました。
かかった時間は15分程度。
網もかなり残ってるので、自分でやったほうがかなり安上がりです!
網戸が破れた方、ぜひ一度試してみてください(о´∀`о)
はまいちでした。
タグ :網戸,DIY
2019年03月01日
10ヶ月が経ちました。 タケノコ改造計画
2月は28日までしかないので、あっという間に3月になってしまいました。
前回のキャンプ記事でタケノコ改造について触れていなかったので少し触れておきます(*´∇`*)
タケノコ改造計画についてはこちらをどうぞ。
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3174494.html
結論からすると、タケノコ改造やりませんでしたf^_^;
準備して行ったんですが、
なんかねぇ、テントに手を加えるのって凄く勇気がいると言うか。。。
だんだんこのままでも良くね?
どうしても入り口土間、反対から煙突出すならスパッタシート敷けばいけんじゃね?
なんて思い始めて今回のキャンプでは見送りました(*´∇`*)
気が向いたら実行するかも知れません(*´Д`)σ

2月のアクセス解析してみます。
2月の記事アップ数
7件。
今月も無理なく続けていきます(*´∇`*)
累計アクセス数
31000
いつもありがとうございます!
PV上位3記事
1、詐欺に引っかかってしまいました。 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092546.html
2、詐欺に引っかかってしまいました。
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3091938.html
3、詐欺に引っかかってしまいました。その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092996.html
引き続きこの3記事がトップを走ってます。
が、あと少しのところまで4位が迫って来ています。
4、新幕ゲット
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3073797.html
この3記事は抜かれないと思っていましたが、色んな記事が追い上げて来ました(*´∇`*)
検索キーワード
1番多かったのは
タケノコテント&タケノコ
2番目が
薪ストーブ関連
3番目が
レンコン
でした。
今月もタケノコがぶっちぎり優勝です!
タケノコの注目が高まっていますね、タケノコユーザーとしては嬉しい限りです(о´∀`о)
アクセス元
1番多かったのがブックマークからのアクセスでした。
本当にありがとうございます!!(´∀`*)
以上簡単ですが、2月のアクセス解析とタケノコ改造計画についてでした(*´∇`)ノシ マタネ~♪
前回のキャンプ記事でタケノコ改造について触れていなかったので少し触れておきます(*´∇`*)
タケノコ改造計画についてはこちらをどうぞ。
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3174494.html
結論からすると、タケノコ改造やりませんでしたf^_^;
準備して行ったんですが、
なんかねぇ、テントに手を加えるのって凄く勇気がいると言うか。。。
だんだんこのままでも良くね?
どうしても入り口土間、反対から煙突出すならスパッタシート敷けばいけんじゃね?
なんて思い始めて今回のキャンプでは見送りました(*´∇`*)
気が向いたら実行するかも知れません(*´Д`)σ

2月のアクセス解析してみます。
2月の記事アップ数
7件。
今月も無理なく続けていきます(*´∇`*)
累計アクセス数
31000
いつもありがとうございます!
PV上位3記事
1、詐欺に引っかかってしまいました。 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092546.html
2、詐欺に引っかかってしまいました。
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3091938.html
3、詐欺に引っかかってしまいました。その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092996.html
引き続きこの3記事がトップを走ってます。
が、あと少しのところまで4位が迫って来ています。
4、新幕ゲット
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3073797.html
この3記事は抜かれないと思っていましたが、色んな記事が追い上げて来ました(*´∇`*)
検索キーワード
1番多かったのは
タケノコテント&タケノコ
2番目が
薪ストーブ関連
3番目が
レンコン
でした。
今月もタケノコがぶっちぎり優勝です!
タケノコの注目が高まっていますね、タケノコユーザーとしては嬉しい限りです(о´∀`о)
アクセス元
1番多かったのがブックマークからのアクセスでした。
本当にありがとうございます!!(´∀`*)
以上簡単ですが、2月のアクセス解析とタケノコ改造計画についてでした(*´∇`)ノシ マタネ~♪

タグ :タケノコ改造,
2019年02月01日
9ヶ月が経ちました
どーも、はまいちです。
やっと週末ですね。
今週は心をカンナでうすーくうすーく、削ぎ取られる様な一週間でした( TДT)マイッタ
来週末の三連休連泊キャンプに行ってきます。
天気悪いですがね(*/□\*)
許してくれたはま子さん、付き合ってくれるJr.君には感謝です(*´∇`*)
さて、次のキャンプでタケノコさんをダブルファスナー仕様に改造してやろうかと思っているのですが、いきなりやってこれ以上うさぎさんを傷つけたくないので、はまいちの寝間着のジャージの壊れたファスナーを修復がてら、練習してみる事にしました(*´∇`*)
こんな感じでスライダーが壊れてます。

ファスナーを上げてもファスナー自身の重みで降りてきます。
自重で降りてくるのはラジオペンチで軽く締めてあげればいいみたいです。
んで、ファスナー自体の交換は、1番上のこれ以上行くとファスナーが抜けてしまうのを防いでいるストッパーを破壊して、そこからスライダーを入れて、新たなストッパーを入れれば良いみたいです。
でも、古いジャージしかも寝間着なら別に良いんだけど、テントでやりたくないよねぇ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ってなわけで、スライダーをちょこっと開いてファスナーに噛ませてやろうと思います(о´∀`о)
マイナスドライバーでファスナーをこじ開けて。

滑って指に突き刺さらない様に慎重に力を入れてると、
。。。。
。。。
。。
。
ポキン。

見事に折れました。

テントでやろうか悩みます((((;゚Д゚)))))))
話は変わりますが、あっという間に2月になってしまったので1月のアクセス解析します。
1月の記事アップ数
10件。
今月も無理なく続けていきます(*´∇`*)
累計アクセス数
28,828
いつもありがとうございます!
PV上位3記事
1、詐欺に引っかかってしまいました。 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092546.html
2、詐欺に引っかかってしまいました。
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3091938.html
3、詐欺に引っかかってしまいました。その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092996.html
引き続きこの3記事がトップを走ってます。
が、あと少しのところまで4位が迫って来ています。
4、新幕ゲット
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3073797.html
この3記事は抜かれないと思っていましたが、色んな記事が追い上げて来ました(*´∇`*)
検索キーワード
1番多かったのは
タケノコテント&タケノコ
2番目が
朝霧ジャンボリー
3番目が
河内川ふれあいビレッジ
でした。
タケノコからのアクセスは二位以下を8倍以上も離してぶっちぎり優勝です!
我が家以外のタケノコをキャンプ場で見たことが無いけど、実はみんな気になってるんですね(о´∀`о)
もっと暖房器具がキーワードとして多くなるかなと思ってましたがそうでもなかったです。
このブログの情報の薄さにみんな気付いたかΣ(゚Д゚〃)
アクセス元
1番多かったのがナチュログトップからのアクセスでした。
本当にありがとうございます!!(´∀`*)
以上、簡単ではありますが1月のアクセス解析とファスナー改造練習でした。

やっと週末ですね。
今週は心をカンナでうすーくうすーく、削ぎ取られる様な一週間でした( TДT)マイッタ
来週末の三連休連泊キャンプに行ってきます。
天気悪いですがね(*/□\*)
許してくれたはま子さん、付き合ってくれるJr.君には感謝です(*´∇`*)
さて、次のキャンプでタケノコさんをダブルファスナー仕様に改造してやろうかと思っているのですが、いきなりやってこれ以上うさぎさんを傷つけたくないので、はまいちの寝間着のジャージの壊れたファスナーを修復がてら、練習してみる事にしました(*´∇`*)
こんな感じでスライダーが壊れてます。

ファスナーを上げてもファスナー自身の重みで降りてきます。
自重で降りてくるのはラジオペンチで軽く締めてあげればいいみたいです。
んで、ファスナー自体の交換は、1番上のこれ以上行くとファスナーが抜けてしまうのを防いでいるストッパーを破壊して、そこからスライダーを入れて、新たなストッパーを入れれば良いみたいです。
でも、古いジャージしかも寝間着なら別に良いんだけど、テントでやりたくないよねぇ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ってなわけで、スライダーをちょこっと開いてファスナーに噛ませてやろうと思います(о´∀`о)
マイナスドライバーでファスナーをこじ開けて。

滑って指に突き刺さらない様に慎重に力を入れてると、
。。。。
。。。
。。
。
ポキン。

見事に折れました。

テントでやろうか悩みます((((;゚Д゚)))))))
話は変わりますが、あっという間に2月になってしまったので1月のアクセス解析します。
1月の記事アップ数
10件。
今月も無理なく続けていきます(*´∇`*)
累計アクセス数
28,828
いつもありがとうございます!
PV上位3記事
1、詐欺に引っかかってしまいました。 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092546.html
2、詐欺に引っかかってしまいました。
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3091938.html
3、詐欺に引っかかってしまいました。その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3092996.html
引き続きこの3記事がトップを走ってます。
が、あと少しのところまで4位が迫って来ています。
4、新幕ゲット
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3073797.html
この3記事は抜かれないと思っていましたが、色んな記事が追い上げて来ました(*´∇`*)
検索キーワード
1番多かったのは
タケノコテント&タケノコ
2番目が
朝霧ジャンボリー
3番目が
河内川ふれあいビレッジ
でした。
タケノコからのアクセスは二位以下を8倍以上も離してぶっちぎり優勝です!
我が家以外のタケノコをキャンプ場で見たことが無いけど、実はみんな気になってるんですね(о´∀`о)
もっと暖房器具がキーワードとして多くなるかなと思ってましたがそうでもなかったです。
このブログの情報の薄さにみんな気付いたかΣ(゚Д゚〃)
アクセス元
1番多かったのがナチュログトップからのアクセスでした。
本当にありがとうございます!!(´∀`*)
以上、簡単ではありますが1月のアクセス解析とファスナー改造練習でした。

タグ :挨拶,
2018年12月26日
サンタさん
小1のJr.君は冬休みに入りました。
羨ましいですf^_^;
Jr.君の小学校では、その学期の最後に全てのテストが返ってくるのですが、それを見て驚きました。
とある国語のテスト30点。
文章問題全て落とし漢字しか合ってない。
とある算数のテスト。
全ての文章問題を落とし計算問題しか合ってない。
文章を読み解く力が絶望的に無い。
驚きました。
まさかここまで出来てないとは。。。
取り敢えず、Jr.君に何が分からないのか聞いてみると、問題を読み終わった時に最初の方を忘れてしまうとの事。
小学一年生のたった二行の問題文を。。。
このままではマズイので文章問題プチ合宿を行いました。
はぁ、落ちこぼれずやっていけるのか(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
本当に不安です。。。
さて、クリスマスパーティーが終わり、1日早いあわてんぼうのサンタクロースも来ましたよ。
3時くらいからりんちゃんが1時間程泣き、りんちゃんが落ち着いたところで、4時にJr.君。
サンタさんが来てる!!
と目を覚まし、はまいち&はま子さんは3時起床となりました(*/□\*)
Jr.君はSwitchをもらったようです。
はまいち的にはキャンプでも使えるラジコンとかがいいのでは無いかなぁと思ってたのですが、サンタさんはJr.君の希望を聞き入れてくれたようです。

りんちゃんはメルちゃんをもらいました。
しっかりお世話してましたよ(*゚▽゚*)

しかしメルちゃん、抜け毛がすごい(*/□\*)
Jr.君のSwitch、マリオオデッセイを貰ったのですが、コレRPGっぽくて読まなければならないところも多いので、文章問題の練習にならないかなぁと思っていますf^_^;
さて、今年はキャンプ納めしてしまったので、薪ストーブの掃除なんかもしましたよ。
そして、タケノコのダブルファスナー作戦に向けてスライダーのサイズ確認もしました。

8と書いてありますね!
オーケーです!
片付けようとした時に気づいてしまいました。
スカートが切れてる(*/□\*)
なんでー。゚(゚´Д`゚)゚。

応急処置しときました。
傷だらけのうさぎさん( TДT)
はまいちでした。

羨ましいですf^_^;
Jr.君の小学校では、その学期の最後に全てのテストが返ってくるのですが、それを見て驚きました。
とある国語のテスト30点。
文章問題全て落とし漢字しか合ってない。
とある算数のテスト。
全ての文章問題を落とし計算問題しか合ってない。
文章を読み解く力が絶望的に無い。
驚きました。
まさかここまで出来てないとは。。。
取り敢えず、Jr.君に何が分からないのか聞いてみると、問題を読み終わった時に最初の方を忘れてしまうとの事。
小学一年生のたった二行の問題文を。。。
このままではマズイので文章問題プチ合宿を行いました。
はぁ、落ちこぼれずやっていけるのか(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
本当に不安です。。。
さて、クリスマスパーティーが終わり、1日早いあわてんぼうのサンタクロースも来ましたよ。
3時くらいからりんちゃんが1時間程泣き、りんちゃんが落ち着いたところで、4時にJr.君。
サンタさんが来てる!!
と目を覚まし、はまいち&はま子さんは3時起床となりました(*/□\*)
Jr.君はSwitchをもらったようです。
はまいち的にはキャンプでも使えるラジコンとかがいいのでは無いかなぁと思ってたのですが、サンタさんはJr.君の希望を聞き入れてくれたようです。

りんちゃんはメルちゃんをもらいました。
しっかりお世話してましたよ(*゚▽゚*)

しかしメルちゃん、抜け毛がすごい(*/□\*)
Jr.君のSwitch、マリオオデッセイを貰ったのですが、コレRPGっぽくて読まなければならないところも多いので、文章問題の練習にならないかなぁと思っていますf^_^;
さて、今年はキャンプ納めしてしまったので、薪ストーブの掃除なんかもしましたよ。
そして、タケノコのダブルファスナー作戦に向けてスライダーのサイズ確認もしました。

8と書いてありますね!
オーケーです!
片付けようとした時に気づいてしまいました。
スカートが切れてる(*/□\*)
なんでー。゚(゚´Д`゚)゚。

応急処置しときました。
傷だらけのうさぎさん( TДT)
はまいちでした。

タグ :サンタ,タケノコ,チャック,穴
2018年10月05日
忘れてた塗装
けーっけっけΨ(`∀´)Ψ
来週の土曜は同志に出撃します!
どーもはまいちです。
今のところなんとかなりそうではありますが、

念のためはま子さんに確認。
はまいち
「多分大丈夫だとおもうけど、もし、来週土曜日雨降ったらどうする?」
はま子さん
「えー、それは流石に中止でしょう」
なんと軟弱なことを。。
雨は雨の良さがある事を力説するもイマイチ理解できないようで、同じ質問をJr.君にもしてみました。
はまいち
「多分大丈夫だとおもうけど、もし、来週土曜日雨降ったらどうする?」
これで、Jr.君からも否定的な意見が出たら雨の場合ソロキャン決定です( ̄∀ ̄)
Jr.君
「台風とか来たら行きたくないけど、雨くらいだったら行くでしょ!」
流石です!
もう、立派なちびっ子キャンパーです。
頼りになります(*´∇`*)
はま子さんに爪の垢を煎じて飲ませてやりたいくらいですΨ(`∀´)Ψ
先日もキャンプの荷物が増えて来たので車に乗り切るかなぁなんてボヤいてたら、車の屋根の上に乗せたら良いじゃん!
なんて事を言ってました(´∀`*)
はま子さんは可愛くないから嫌だと言ってましたが、上手く話を持っていけばルーフボックスも選択肢に入ってくるかもしれません(*/□\*)
さて、久々のキャンプの前に大事な事をやり忘れていました。
自作した囲炉裏テーブルの最終的な塗装。
囲炉裏テーブル自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3083284.html
囲炉裏テーブル自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3085983.html
囲炉裏テーブル自作 その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3088970.html
囲炉裏テーブル自作 その4
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3093759.html
囲炉裏テーブル自作 その5 〜完成編〜
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3096313.html
以前、最近ワークマンに良く出没するらしい、イカしたフジカちゃんとミニオンズ大好きマッタリさんにアメリカンビンテージカラーなんてどうかとご意見もいただきましたが、結局色はそのままで透明のニス仕上げにしました。
写真は撮り忘れました。ナンテコッタ
なんとなく見慣れてしまったのと、はま子さんも“ドラちゃん”と名前をつけてくれたようなのでこれで良しとしましたよ(≧ω≦*)
面倒臭くなったわけじゃないです、決して。((((;゚Д゚)))))))
さて、明日はJr.君の小学校初めての運動会。
はま子さんが今朝、明日場所取りお願いね(=^▽^)σ
なんて、サラッと言ってました(笑)
運動会も楽しみです!
はまいちでした。

来週の土曜は同志に出撃します!
どーもはまいちです。
今のところなんとかなりそうではありますが、

念のためはま子さんに確認。
はまいち
「多分大丈夫だとおもうけど、もし、来週土曜日雨降ったらどうする?」
はま子さん
「えー、それは流石に中止でしょう」
なんと軟弱なことを。。
雨は雨の良さがある事を力説するもイマイチ理解できないようで、同じ質問をJr.君にもしてみました。
はまいち
「多分大丈夫だとおもうけど、もし、来週土曜日雨降ったらどうする?」
これで、Jr.君からも否定的な意見が出たら雨の場合ソロキャン決定です( ̄∀ ̄)
Jr.君
「台風とか来たら行きたくないけど、雨くらいだったら行くでしょ!」
流石です!
もう、立派なちびっ子キャンパーです。
頼りになります(*´∇`*)
はま子さんに爪の垢を煎じて飲ませてやりたいくらいですΨ(`∀´)Ψ
先日もキャンプの荷物が増えて来たので車に乗り切るかなぁなんてボヤいてたら、車の屋根の上に乗せたら良いじゃん!
なんて事を言ってました(´∀`*)
はま子さんは可愛くないから嫌だと言ってましたが、上手く話を持っていけばルーフボックスも選択肢に入ってくるかもしれません(*/□\*)
さて、久々のキャンプの前に大事な事をやり忘れていました。
自作した囲炉裏テーブルの最終的な塗装。
囲炉裏テーブル自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3083284.html
囲炉裏テーブル自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3085983.html
囲炉裏テーブル自作 その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3088970.html
囲炉裏テーブル自作 その4
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3093759.html
囲炉裏テーブル自作 その5 〜完成編〜
https://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3096313.html
以前、最近ワークマンに良く出没するらしい、イカしたフジカちゃんとミニオンズ大好きマッタリさんにアメリカンビンテージカラーなんてどうかとご意見もいただきましたが、結局色はそのままで透明のニス仕上げにしました。
写真は撮り忘れました。ナンテコッタ
なんとなく見慣れてしまったのと、はま子さんも“ドラちゃん”と名前をつけてくれたようなのでこれで良しとしましたよ(≧ω≦*)
面倒臭くなったわけじゃないです、決して。((((;゚Д゚)))))))
さて、明日はJr.君の小学校初めての運動会。
はま子さんが今朝、明日場所取りお願いね(=^▽^)σ
なんて、サラッと言ってました(笑)
運動会も楽しみです!
はまいちでした。

2018年07月01日
薪ストーブダンパー自作 その3 〜完成編〜
梅雨が明けましたね。
観測史上最速の梅雨明けみたいです。
本格的に夏に入りましたがはまいちは冬支度です(*´∇`*)
薪ストーブダンパー自作〜完成編〜
スタート!!
薪ストーブダンパー自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3096953.html
薪ストーブダンパー自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3098236.html
前回までで、ダンパー本体の中心出しまで終わっていました!
さて、今日は実際に煙突内に取り付けて、パタパタできるようにしたいと思おます!
まずはどの辺に着けるか、位置の決定。
幕内でパタパタできるようにしたいので、ストーブから出る最初の煙突に取り付けます。
ストーブの接合部に干渉しないように測ります。

5センチ位ですね。
そして、円盤の半径5.1センチ。
この分は最低でも避けなくてはなりません。
11センチくらい端から話せば大丈夫かなぁ。

そして、バーベキュー串を通す穴を煙突に開けるけど、ズレると煙突内に干渉してパタパタできなくなるので慎重に位置決めをします(*´∇`*)
まずタコ糸とマスキングテープで端から11センチのところをぐるっと。

からなったところに印をつけて煙突から外し、半分に折って中心を求めます。

うーん、説明が難しい!
感じてください(笑)
それを再び煙突に巻きつけて、さっき求めた中心がピッタンコ反対側の穴の位置になるはずです。
そうして付けた印の位置に実際に穴を開けます。

ドリルの先が安定せず走りそうになります( ̄∀ ̄)
バーベキュー串も曲げます。
一回しくじりました。。。

くびれているところを曲げるとこの串折れます。
くびれているところを避けてグイッと曲げます。

円盤にも串を通す穴を開けて。

うーん、見えてきましたね!

煙突内で組み立てて、完成!
空回り防止に串を曲げてあります。
(写真撮り忘れたorz)
全閉

半開

前回

勝手に回ってしまわないように針金でテンションかけてあります。
木製の持ち手がなかなかよいです!

次の週末に庭で実際にストーブを組み立ててみたいと思います(*´∇`*)

観測史上最速の梅雨明けみたいです。
本格的に夏に入りましたがはまいちは冬支度です(*´∇`*)
薪ストーブダンパー自作〜完成編〜
スタート!!
薪ストーブダンパー自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3096953.html
薪ストーブダンパー自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3098236.html
前回までで、ダンパー本体の中心出しまで終わっていました!
さて、今日は実際に煙突内に取り付けて、パタパタできるようにしたいと思おます!
まずはどの辺に着けるか、位置の決定。
幕内でパタパタできるようにしたいので、ストーブから出る最初の煙突に取り付けます。
ストーブの接合部に干渉しないように測ります。

5センチ位ですね。
そして、円盤の半径5.1センチ。
この分は最低でも避けなくてはなりません。
11センチくらい端から話せば大丈夫かなぁ。

そして、バーベキュー串を通す穴を煙突に開けるけど、ズレると煙突内に干渉してパタパタできなくなるので慎重に位置決めをします(*´∇`*)
まずタコ糸とマスキングテープで端から11センチのところをぐるっと。

からなったところに印をつけて煙突から外し、半分に折って中心を求めます。

うーん、説明が難しい!
感じてください(笑)
それを再び煙突に巻きつけて、さっき求めた中心がピッタンコ反対側の穴の位置になるはずです。
そうして付けた印の位置に実際に穴を開けます。

ドリルの先が安定せず走りそうになります( ̄∀ ̄)
バーベキュー串も曲げます。
一回しくじりました。。。

くびれているところを曲げるとこの串折れます。
くびれているところを避けてグイッと曲げます。

円盤にも串を通す穴を開けて。

うーん、見えてきましたね!

煙突内で組み立てて、完成!
空回り防止に串を曲げてあります。
(写真撮り忘れたorz)
全閉

半開

前回

勝手に回ってしまわないように針金でテンションかけてあります。
木製の持ち手がなかなかよいです!

次の週末に庭で実際にストーブを組み立ててみたいと思います(*´∇`*)

タグ :薪ストーブ,ダンパー,自作
2018年06月28日
薪ストーブダンパー自作 その2
岐阜県で土砂災害あったとの事。
まだ雨は続くそうなので、不安な一夜を過ごされる方も多いのではとおもいます。
被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
さて、
薪ストーブダンパー自作の続き。
薪ストーブダンパー自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3096953.html
少しだけやりました。
前回DAISOのステンレストレーから切り抜いた丸ノコの刃のようなもの。。。

これをハンドドリルで鋭い切り口を整えていきます。

まあ、この程度は道具さえあれば朝飯前ですね(*´∇`*)

若干歪な円盤になってしまいましたが、削りカスが出て汚れるので、見えないところだし、機能すればOKでしょって事でこのまま進めます(*´∇`*)(←オイ!!)
円盤の中心を求めます。
えんばんの形を紙に写し、紙の円盤を作ります。

それを2つに折って

重ねます。

あーら、不思議!
円の中心が簡単に分かりますね(笑)

この中心線に合わせて、DAISOのバーベキューの串を使いパタパタさせる軸を作りたいと思います!
続きは週末に(*´∇`*)

まだ雨は続くそうなので、不安な一夜を過ごされる方も多いのではとおもいます。
被災された方々には心からお見舞い申しあげると共に、復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることをお祈りいたします。
さて、
薪ストーブダンパー自作の続き。
薪ストーブダンパー自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3096953.html
少しだけやりました。
前回DAISOのステンレストレーから切り抜いた丸ノコの刃のようなもの。。。

これをハンドドリルで鋭い切り口を整えていきます。

まあ、この程度は道具さえあれば朝飯前ですね(*´∇`*)

若干歪な円盤になってしまいましたが、削りカスが出て汚れるので、見えないところだし、機能すればOKでしょって事でこのまま進めます(*´∇`*)(←オイ!!)
円盤の中心を求めます。
えんばんの形を紙に写し、紙の円盤を作ります。

それを2つに折って

重ねます。

あーら、不思議!
円の中心が簡単に分かりますね(笑)

この中心線に合わせて、DAISOのバーベキューの串を使いパタパタさせる軸を作りたいと思います!
続きは週末に(*´∇`*)

タグ :薪ストーブ,ダンパー,自作
2018年06月26日
薪ストーブダンパー自作 その1
昨日はとても暑かったですね( ̄∀ ̄)
どこか標高の高いところへ逃げたいです。
テントを持って(*´∇`*)
こんな暑いのに冬支度( ̄∀ ̄)
日曜日にあっという間に囲炉裏テーブルが完成したので、薪ストーブのダンパーについて考えて見ました。
そもそもダンパーってなんぞや、って話です。
素人のはまいち調べによると、
ざっくり言うと、空気の流れを調整して薪の燃えるスピード、ストーブの温度を調整するって事なんだと思います。
違ったら教えてください。
そんで、色々調べてみると、下図の新保製作所さんのダンパーが1番はまいちの薪ストーブに合いそうでした、

ただ、このダンパー。
1380円、送料1400円。
商品よりも送料の方が高いやんけ!
アホくさっ!!
要は、煙突の中で空気の流れを遮る丸くてパタパタ動く円盤のようなものでしょう?
作ってやりますよ!!( ̄∀ ̄)
ってなわけで、庶民の味方The ☆ DAISO へ。
こんなものを買ってきました。

ステンレストレー
バーベキューの串
お馴染みインパクトのビット3.2ミリ
カラビナ×4
このステンレストレーを丸く切り抜いてそれがパタパタすればいいんです!
確か、煙突の径が106なので、半径51ミリくらいでいいか。

これを切り抜きます。
とりあえず、サビサビになったニッパーで。。。

全然だめですね。
過去にレンガを切るときに使ったダイヤモンドノコ。

ちょっとサビてるのが気になりますが君ならいけるだろう!
だめです。全く歯が立ちません( ̄∀ ̄)

そうだ、あのお方がいるではないか!
The ☆ DAISO所属、鉄工ドリル刃4.0さん!

先生お願いします。
蜂の巣にしてやってください!
いける!いけるぞ!!

楽勝!
先生流石です。

よし、老いぼれ!
名誉挽回だ!

老いぼれニッパーが頑張ってくれました。
最強の武器が出来上がりました!
満足です。

って、目的がずれ始めていました。
かなり危険な鋭さなので、昔仕事で使ってたハンドドリルで綺麗にしたいと思います。

が、この日はこれで時間切れ。
続きはまた来週ですな。

どこか標高の高いところへ逃げたいです。
テントを持って(*´∇`*)
こんな暑いのに冬支度( ̄∀ ̄)
日曜日にあっという間に囲炉裏テーブルが完成したので、薪ストーブのダンパーについて考えて見ました。
そもそもダンパーってなんぞや、って話です。
素人のはまいち調べによると、
ざっくり言うと、空気の流れを調整して薪の燃えるスピード、ストーブの温度を調整するって事なんだと思います。
違ったら教えてください。
そんで、色々調べてみると、下図の新保製作所さんのダンパーが1番はまいちの薪ストーブに合いそうでした、

ただ、このダンパー。
1380円、送料1400円。
商品よりも送料の方が高いやんけ!
アホくさっ!!
要は、煙突の中で空気の流れを遮る丸くてパタパタ動く円盤のようなものでしょう?
作ってやりますよ!!( ̄∀ ̄)
ってなわけで、庶民の味方The ☆ DAISO へ。
こんなものを買ってきました。

ステンレストレー
バーベキューの串
お馴染みインパクトのビット3.2ミリ
カラビナ×4
このステンレストレーを丸く切り抜いてそれがパタパタすればいいんです!
確か、煙突の径が106なので、半径51ミリくらいでいいか。

これを切り抜きます。
とりあえず、サビサビになったニッパーで。。。

全然だめですね。
過去にレンガを切るときに使ったダイヤモンドノコ。

ちょっとサビてるのが気になりますが君ならいけるだろう!
だめです。全く歯が立ちません( ̄∀ ̄)

そうだ、あのお方がいるではないか!
The ☆ DAISO所属、鉄工ドリル刃4.0さん!

先生お願いします。
蜂の巣にしてやってください!
いける!いけるぞ!!

楽勝!
先生流石です。

よし、老いぼれ!
名誉挽回だ!

老いぼれニッパーが頑張ってくれました。
最強の武器が出来上がりました!
満足です。

って、目的がずれ始めていました。
かなり危険な鋭さなので、昔仕事で使ってたハンドドリルで綺麗にしたいと思います。

が、この日はこれで時間切れ。
続きはまた来週ですな。

タグ :自作,薪ストーブ,ダンパー
2018年06月25日
囲炉裏テーブル自作 その5 〜完成編〜
土日あいにくの天気でしたね。
はまいち家ではJr.君がカレーを作ってくれました!

キャンプでもカレーなら作ってもらえそうですね!
美味かったです!!
少しずつ出来ることが増えていきます(*´∇`*)
昨日午後は晴れたので、囲炉裏テーブルを仕上げました。
囲炉裏テーブル自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3083284.html
囲炉裏テーブル自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3085983.html
囲炉裏テーブル自作 その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3088970.html
囲炉裏テーブル自作 その4
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3093759.html
今日は高さを合わせて脚をつけるだけなのであっという間に完成!

もうひと回り小さくても良かったかもです。
ダボも開けた穴にピッタンコはまって、しっかり固定できビクともしないです。
冬はアルパカさんを囲んでぬくぬくするのも良いですね。

こうやって、鍋やおでんをやっても良さそうだ(*´∇`*)

真冬は新アイテムAPS-52大先生を囲むのも良いですね!

子供が近づかないようにするのにも一役買ってくれそうです!
焚き火の時のサイドテーブル。

食卓としても


バッチリ水平も取れてますね。

裏っ返して、

簡単に脚を畳むことが出来ます。

もう1つも当然同じ仕組み。

青の色合いに驚き適当に塗ってしまったことを後悔していますが、まあまあの出来ではないでしょうか(*´∇`*)
メーカーさん、いかがです?(笑)
はま子さんも、このテーブルをドラちゃんと呼んでくれているのでそこそこ気に入ってくれたのではないかと思います(*´∇`*)
新アイテムのAPS-52もそうですが、かさばるアイテムがまた増えてしまいました( ̄∀ ̄)
冬キャンプ、積めるかな。。。

はまいち家ではJr.君がカレーを作ってくれました!

キャンプでもカレーなら作ってもらえそうですね!
美味かったです!!
少しずつ出来ることが増えていきます(*´∇`*)
昨日午後は晴れたので、囲炉裏テーブルを仕上げました。
囲炉裏テーブル自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3083284.html
囲炉裏テーブル自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3085983.html
囲炉裏テーブル自作 その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3088970.html
囲炉裏テーブル自作 その4
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3093759.html
今日は高さを合わせて脚をつけるだけなのであっという間に完成!

もうひと回り小さくても良かったかもです。
ダボも開けた穴にピッタンコはまって、しっかり固定できビクともしないです。
冬はアルパカさんを囲んでぬくぬくするのも良いですね。

こうやって、鍋やおでんをやっても良さそうだ(*´∇`*)

真冬は新アイテムAPS-52大先生を囲むのも良いですね!

子供が近づかないようにするのにも一役買ってくれそうです!
焚き火の時のサイドテーブル。

食卓としても


バッチリ水平も取れてますね。

裏っ返して、

簡単に脚を畳むことが出来ます。

もう1つも当然同じ仕組み。

青の色合いに驚き適当に塗ってしまったことを後悔していますが、まあまあの出来ではないでしょうか(*´∇`*)
メーカーさん、いかがです?(笑)
はま子さんも、このテーブルをドラちゃんと呼んでくれているのでそこそこ気に入ってくれたのではないかと思います(*´∇`*)
新アイテムのAPS-52もそうですが、かさばるアイテムがまた増えてしまいました( ̄∀ ̄)
冬キャンプ、積めるかな。。。

タグ :囲炉裏テーブル,自作,積載
2018年06月20日
囲炉裏テーブル自作 その4
土日ははまいちの不注意で警察に行ったり各所に電話したり、お買い物に行ったりでバタバタしてました( ̄∀ ̄)
画像を撮り忘れましたが、麦わらぼうしを買いました(笑)
コレではまいち家も麦わらの一味です(*´∇`*)
そんなこんなで、あまり作業をする時間を取る事が出来なかったのですが、ほんの少しだけ囲炉裏テーブル自作の続きをやりましたよ(*´∇`*)
囲炉裏テーブル自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3083284.html
囲炉裏テーブル自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3085983.html
囲炉裏テーブル自作 その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3088970.html
このテーブルイメージとしては2つのテーブルを板を乗っけて連結しているだけなんです(*´∇`*)
下の画像で見ると、1、2の面に3、4の板が乗っかってるんですね。
1、2の面は足が付くので、独立して使用可能ですが、3、4の面はすのこみたいな感じです。

今日はダボを使って、連結用の3、4の面のテーブルのズレ防止を作りたいと思います!
ちょうど良いドリルのビットがなかったので、こいつを使う事に。

はまいち家の押入れで長い間眠っていた彫刻刀の丸刀大です。
グリグリやると、おっ、意外綺麗に空きます(*´∇`*)

コレを連結部分の木材が乗るところすべてに開けていきます。
当然なんですが、穴を開ける為の道具ではないので簡単に欠けました( ̄∀ ̄)

穴に合わせてダボを取り付ける為の穴を開けてダボ接着。

固まったら少し短く調整します(*´∇`*)
コレでダボが穴にバシッとハマってくれたら使用中にテーブル崩壊なんて事もないでしょう。
今週はここまで。
あとは高さを調整して脚を付けたら完成ですね。

画像を撮り忘れましたが、麦わらぼうしを買いました(笑)
コレではまいち家も麦わらの一味です(*´∇`*)
そんなこんなで、あまり作業をする時間を取る事が出来なかったのですが、ほんの少しだけ囲炉裏テーブル自作の続きをやりましたよ(*´∇`*)
囲炉裏テーブル自作 その1
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3083284.html
囲炉裏テーブル自作 その2
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3085983.html
囲炉裏テーブル自作 その3
http://hamaichicamp.naturum.ne.jp/e3088970.html
このテーブルイメージとしては2つのテーブルを板を乗っけて連結しているだけなんです(*´∇`*)
下の画像で見ると、1、2の面に3、4の板が乗っかってるんですね。
1、2の面は足が付くので、独立して使用可能ですが、3、4の面はすのこみたいな感じです。

今日はダボを使って、連結用の3、4の面のテーブルのズレ防止を作りたいと思います!
ちょうど良いドリルのビットがなかったので、こいつを使う事に。

はまいち家の押入れで長い間眠っていた彫刻刀の丸刀大です。
グリグリやると、おっ、意外綺麗に空きます(*´∇`*)

コレを連結部分の木材が乗るところすべてに開けていきます。
当然なんですが、穴を開ける為の道具ではないので簡単に欠けました( ̄∀ ̄)

穴に合わせてダボを取り付ける為の穴を開けてダボ接着。

固まったら少し短く調整します(*´∇`*)
コレでダボが穴にバシッとハマってくれたら使用中にテーブル崩壊なんて事もないでしょう。
今週はここまで。
あとは高さを調整して脚を付けたら完成ですね。
